麦焼酎発祥の地、壱岐。長崎で2番目に大きい平野を持ち稲作に恵まれておりましたが、 厳しい年貢により収穫した米のほとんどを徴収されていました。そのため年貢の対象とならない 大麦が主食となり、また焼酎の原料として用いられたのが壱岐の華等の壱岐の麦焼酎の起源といわれています。
初代 長田 嘉助は小倉より壱岐に移り住み、島に伝わるむぎ焼酎造りを始めた。大正年間に「壱岐の華」の銘柄を冠した。 爾来創業100年を超えた。玄界灘の波濤が散り、潮の花が咲く。まさしく壱岐の島の花のようで、また、華は、優れた意味を持つ。
地理的表示の産地指定を受けた壱岐焼酎。大麦と米麹による伝統の製法は他の麦焼酎とは一線を画すものです。 なかでも伝統の焼酎「壱岐の華」は伝統の常圧蒸留にこだわり、深い薫りとまろやかな口当たりを残しております。 本格焼酎のもつ深みのある味わいを「壱岐の華」で発見してください。
昨年末に実施をさせて頂きましたクラウドファンディング「開発30年!長崎県内で…
9月18日から19日にかけて九州を縦断した台風14号の影響で本社工場の屋根部分に…
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、中止しておりました 焼酎蔵見学は5月1日よ…
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、当面の間、蔵見学を中止しております。 ただ…
平成31年より発売しておりました「HEISEI ROCK 平成録」は お陰様で…
【医療・福祉・学校関係の皆様へ】酒税が免除される高濃度アルコール手指消毒液のご案…